香源香カフェ

日本全国4000点を超えるお香が勢揃いしています。

人は良いにおいを嗅ぐとリラックスするものですよね。

 

 

アロマがブームの昨今ですが、徐々にその陰で人気が出てきているのが「お香」です。

 

 

お香はアロマとは違い、さらに強い独特の香りがするものですが、今はその種類もたくさん増え、アロマに匹敵するぐらいになっています。

 

 

香源香カフェはそんなお香を専門に取り扱っているネットショップです。

 

 

お香の他、お線香や香木、数珠などの取り扱いもあります。

 

 

お香の香りは大きく分けて2つになります。

 

  • 香木系
  • 香水系

 

です。そしてこれらの中でも香りがいくつか分かれており、自分好みの商品を探すことができます。

 

 

お線香独特の香りが好きという方は香木系、アロマに近い方の香りが好きという方は香水系を選ぶと良いかと思います。

 

 

おすすめの商品は「匂い袋」です。

 

 

犬やひよこ、うさぎといった可愛らしい動物の形をした袋の中に香りを調合した天然香料が入っています。

 

 

バッグの中や洋服ダンスの中に入れて置くと、香りが移り良い匂いに包まれます。

 

 

また、干支の形をした物は年末の時期、大変人気が出てくるもののようですね。

 

香源香カフェでしか購入できないオリジナル線香やお香パレットも!

可愛らしいものだけでなく、男性でも持てる男性用の香袋もご用意しています。

 

 

こちらの見た目はシンプルなものからエキゾチックなものまで。

 

 

色々な形の香袋を選んで頂けます。

 

 

自分のためにご購入されるのももちろんの事、プレゼントとしても喜ばれそうな1品です。

 

 

また、アロマでは自分の気分に合わせて香りを調合する体験ができますが、これはお香作りでも可能です。

 

 

それが「手作りキット」です。

 

 

練香を混ぜるだけで簡単に伝統的なお香の香りを作れるキット、初めて方もでもすぐに作れる匂い袋のキットと2種類ご用意しています。

 

 

それぞれのキットには、乳鉢と乳棒がついてきますので、本格的なお香作り体験ができます。

 

 

もちろん、どうやって作るかを詳しく書いた説明書付き。

 

 

説明書通りに行えば、誰でも簡単にオリジナルお香が作れます。

 

 

さらに、お香作りを本格的に学びたい。という事であれば、通信講座や教室を借りたお香講座なども開催しています。

 

 

ご興味がある方は是非ホームページをご覧ください。

 

 

また、通信販売で商品を購入する時、一番気になるのが送料ですよね。

 

 

いくら以上購入すれば送料無料。といったシステムが一般的です。

 

 

香源香カフェでもそういうシステムなのですが、あと少しで送料無料という時に役立つのが、値段別に検索できるカテゴリーです。

 

 

「あと○○円!」といったカテゴリーがありますので、送料無料にあと少し!という時は是非ご覧になってみてください。

 

昭和12年創業のお香専門店のオンラインショップ

香源香カフェは、創業昭和12年の菊谷生進堂が運営するお香、線香、念珠のオンラインショップです。

 

 

リラックス効果やリフレッシュ効果のある香りアイテムは、最近働く女性やお子さんのいるファミリーでも利用が広がっています。

 

日本で古くから楽しまれてきた歴史ある香りの中から、用途にあった香りを見つけて楽しむことで、毎日の暮らしが少し楽しくなることでしょう。

 

香源とは、香りの情報発信源となってお香の認知度向上、楽しみの情報伝達の役割を担いたいという思いからつけられています。

 

 

オンラインショップでは、趣味で楽しむお香が2000種類、普段使えるお線香も2000種類、お念珠も2000種類以上取扱いがあり、自分にぴったりの商品を見つけることができます。

 

 

専門スタッフがいつでも質問を受け付けてくれるので、最適な香り選びをすることができます。

 

 

お香の種類は、全部で7種類あります。まず、直接日を付けるお香として「線香」があります。

 

 

花やフルーツ、ハーブの香りなどさまざまな香りを室内で楽しむため、小さいサイズのものから灰を散らさないタイプ、長時間使い続けられる広い空間用のタイプまで、様々な用途で使い分けられるのが特徴。

 

 

原料の香りの強いものや、甘い香りなど、自分の好みに合わせてどんな香がいいかフリーダイアルで問い合わせることも可能です。

 

伽羅の香りや白檀の香り、ハーブ系の香りなどお気に入りが見つかります!

 

次に、間接的に熱を加えるお香の「香木」と「練香」があります。香木とは、有名なものでは白檀など、自然変異によって香りを発するようになった木のことを言います。

 

 

「練香」はお茶席で使われる古典的なお香です。

 

 

香木などを粉末にして、丸い薬状に練り上げたもので、「源氏物語」などにも登場する歴史あるお香。

 

 

香源香カフェでは、中日文化センターや金城学院大学などでお香講座教室も行っていて、手作りの練香製作キットも扱っているので、自分で手作りしてみるのも楽しいかもしれません。

 

 

次に、匂い袋に代表される「匂香」。八世紀ごろから貴族の腰飾りとして使用されていた匂い袋が広く愛されるようになったのは江戸時代のころ。

 

 

かわいらしくきれいな袋に香をつめて襟元やバッグに入れれば、現代でも素敵なアイテムとなります。

 

 

そのほか、葬儀や法事で使われる焼香、写経の前やお寺のお参りの前に体を清めるための塗香、時間をはかるための抹香などがあり、お香は日本の文化と深く結びついていることが分かります。

 

 

世界の香りの文化のトレンドでも大きな地位を占める日本の伝統の香り。

 

 

ストレス解消や自己コントロールに使ってみて、現代の上質な暮らしに役立ててみるのもいいかもしれません。

複雑で味わい深い、漢薬・ハーブ系のお香を取り揃えています。

 

玄関を開けた時に気になるのがその家の香り。ふっといい香りのするお宅には憧れますよね。

 

 

香りのセレクトショップでは、リラックスできるお香をバラエティ豊かに取り揃えています。

 

 

一息つきたい時に、お香をたいてリラックスというのも良いものです。

 

 

お香にはスティック型、コーン型、コイル型の形状があり、それぞれ好きな香炉や香皿を使って使用します。

 

 

香りにもさまざまな種類があり、古典的、現代的、ピュアといったカテゴリーから好みのものを探すことができます。

 

 

香木や練香のようなタイプの商品もあります。伽羅、沈香、白檀などは、刻、割、小笹、粉末、切葉、姿物の購入もできます。

 

 

本格的に香りを楽しみたい人にも満足できる品揃えです。

 

 

仏事用の線香や数珠も合わせて多くの種類があります。贈り物にも喜ばれるギフトタイプのアイテムも豊富です。

 

 

小さいサイズのものもあるので、あれこれいろいろな香りを楽しみたい時にも便利です。気に入ったらレギュラーサイズのものを買い足すことができます。

 

 

におい袋は袋のかわいらしさに香りの優雅さの両方が楽しめる和装小物。

 

 

たんすの中に入れておくのもいいですね。干支をかたどった匂い袋などもあり、贈り物にもぴったりです。

お香の事がなんでも分かる、お香講座なども開催されています。

ネットショッピングなので、近くにお香や線香の専門店がないという人も、気軽に買い物が楽しめます。

 

 

24時間いつでも時間のある時に注文して、買ったものは宅急便で自宅など登録した送付先に送り届けられます。

 

 

支払は各種クレジットカードか、代引き、銀行振り込みから選べます。

 

 

ネットで商品を確認して、電話で申し込みをすることもできます。

 

 

フリーダイヤルで申し込みができるし、ファックスでの注文も可能です。

 

 

贈り物にしたい場合は、ギフト包装、熨斗、名入れ、メッセージカードなどは無料で対応してもらえるので、注文の際に忘れずにお願いしましょう。

 

 

専門店には他のお店ではなかなか見かけることのない珍しいアイテムや、入手が難しいアイテムもそろいます。

 

 

お香に興味のある人におすすめです。